温泉についての紹介!

温泉の歴史

*日本の温泉

日本は火山が多いために火山性の温泉が多く、温泉地にまつわる伝説、神話の類も非常に多く、また、発見の古い温泉ではその利用の歴史もかなり古くから文献に残されています。

文献としては日本書紀、続日本紀、万葉集、拾遺集などに禊の神事や天皇の温泉行幸などで使用されたとして玉造温泉、有馬温泉、道後温泉、白浜温泉、秋保温泉などの名が残されています。平安時代の延喜式神名帳には、温泉の神を祀る温泉神社等の社名が数社記載されています。

江戸時代になると貝原益軒、後藤艮山、宇田川榕庵らにより温泉療法に関する著書や温泉図鑑といった案内図が刊行されるなどして、温泉は一般庶民にも親しまれるようになりました。この時代は一般庶民が入浴する雑湯と幕吏、代官、藩主が入浴する殿様湯、かぎ湯が区別され、それぞれ「町人湯」「さむらい湯」などと呼ばれていました。各藩では湯役所を作り、湯奉行、湯別当などを置き、湯税を司りました。

一般庶民の風習としては正月の湯、寒湯治、花湯治、秋湯治など季節湯治を主とし、比較的決まった温泉地に毎年赴き、疲労回復と健康促進を図り、また、現代も残る「湯治風俗」が生まれたのも江戸時代で、砂湯、打たせ湯、蒸し湯、合せ湯など、いずれもそれぞれの温泉の特性を生かした湯治風俗が生まれました。



明治時代になると温泉の科学的研究も次第に盛んになり、昭和以降は温泉医学及び分析化学の進歩によって温泉のもつ医療効果が実証され、温泉の利用者も広範囲に渡ることになりました。

近年では地域おこしの一環、観光客誘致のための温泉開発が全国的に行われており、また東京都内のような都市部でも温泉を売りにした温浴施設が開設、人気を集めています。

注目サイト



人気のオーダーケーキを頼む



2022/8/30 更新

コピーライト